指定難病のこと10 〜腎容積の経過と高血圧〜

※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
指定難病
Yamapy☆
Yamapy☆

こんにちは。Yamapy☆です。

指定難病の多発性嚢胞腎(ADPKD)の2024.4〜2025.7までの定期検査の様子をまとめました。

前回までの記事もぜひご覧ください。

前回分☞【指定難病のこと9 〜減少した腎容積〜】

◆まえがき

 多発性嚢胞腎は、3ヶ月に一度のペースで通院し診てもらっています。

治療としては、治療薬のサムスカを飲んでひたすら水をガブ飲みし、排尿を繰り返すことで、嚢胞の進行を遅らせるというものです。

しかし、この期間中サムスカは一切飲めていません

果たして腎容積の大きさは?

 

◆2024年4月26日

 この日は多発性嚢胞腎の定期検査でした。

サムスカは全く飲めていませんが、それでも血液・尿検査ともに腎機能に異常はなし

血圧も正常でした。

血液はやや濃いとのことでしたが、まだ許容範囲内。

最近は腹筋を行っているので、お腹が出る感じもありません。

 

◆2024年9月20日

 2024年6月14日に癌の転移を調べるためのCT検査を受けた際、腎容積も調べてもらいました。

その結果説明がありました。

 ・右腎:257.8ml

 ・左腎:579.2ml

 ・合計:837.0ml

腎容積は半年前に受けた時より微増でしたが、特に大きな問題はないようです(前回が822.2ml)。

 

◆突然の背中の激痛としびれ

2024年12月7日

夜、シャワーを浴びている時に肩から背中にかけて激しい痛みが走り、突っ張るようなしびれを感じて悶絶。

翌日病院を受診しました。

まず脳神経外科でMRIを撮ってもらいましたが、特に異常はなし。

大動脈瘤など、嚢胞腎に伴う所見も見つかりませんでした。

その後、内科を紹介され、肩のレントゲンも撮ってもらいましたがこちらも異常なし。

処方された湿布を貼っているうちに、少しずつ良くなってきました。

原因は不明ですが異常は見つからなかったので、とりあえすずほっとしました。

 

◆2024年12月20日

 2024年12月13日に受けたCT検査の結果がこの日に出ました。

 ・右腎:263.1ml

 ・左腎:581.1ml

 ・合計:844.2ml

前回から大きな変化はなく、腎容積は現状維持でした。

 

◆2025年4月4日

 定期の尿検査を行い、今回も腎機能に異常はありませんでした。

 

◆2025年7月2日

 2025年6月25日に受けたCT検査の結果を聞きました。

 ・右腎:262.9ml

 ・左腎:582.4ml

 ・合計:845.3ml

腎容積は大きな変化なしで横ばい。

薬(サムスカ)は飲めていませんが、それでも今のところ維持できているようです。

血液検査・尿検査も異常なしでした。

とは言え、治療のデッドラインの750mlを当たり前に超えているけど、大丈夫なのでしょうか。

さすがにこれは危険なラインを改めて聞いてみました。

医師からは、「お腹が膨らんできたり、腎機能が低下してきたら要注意」との回答をいただきました。

そして今回、血圧が高いことを指摘されました。

 ・上(収縮期):138

 ・下(拡張期):113

最近は下の血圧が100を超えるようになってきており、医師の判断で血圧を下げる薬の服用を開始することになりました。

 

◆あとがき

 薬(サムスカ)を飲めていないことへの後ろめたさはありつつも、腎機能や腎容積は今のところ安定しています。

ただ、微増とはいえ着実に腎容積が拡大しているのは気になるところ。

さらに初めて血圧が高いことも指摘されたので、服薬だけでなく塩分控えめの食事や適度な運動など、気を付けていきたいと思います。

そしてストレスを溜めないことも大事なので、とにかく無理しないことを心がけて過ごそうと思います。

次回に続く☞

Yamapy☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました